ぴすれの備忘録

気づいたこと よかったこと 悲しかったこと

Google Wifiをアクセスポイントとしてつかうと2.4Ghzと5Ghzの違いでイライラしなくなった

ビックカメラの投げ売りセールでGoogle Wifiが格安で手に入ったので、 家庭内のアクセスポイントをリプレイスしました。

AirMac Extremeからのリプレイスです。

f:id:pslet:20200418140106j:plain

アクセスポイントとして使う場合、メッシュ機能はつかえないので、 一台のみの運用となります。

2.4Ghz帯と5Ghz帯は同じネットワーク名を使っている

一番感心したのは、この仕様。

support.google.com

ユーザーから見たネットワーク名は1つだが、 使っているデバイスの規格に合わせて、最適なネットワークを選んでくれるというもの。

ほとんどのルーターは2.4Ghz帯と5Ghz帯で二つのネットワークが表示されます。 家庭内のIoT機器が増え、2.4Ghz帯専用の機器が増えたことで、「この機器は2.4Ghz帯域に繋ぐべきか」を選択する場面が増えたと思います。

これ、地味にうっとおしくなっていたんですよね。 スマートフォンやPCはさすがに2.4Ghz帯専用品はなくなりましたが、コストを優先されるIoT機器はいまだに2.4Ghz帯専用というのが多いです。

ルーターとしては小さめ。RTX830の上にも置ける

f:id:pslet:20200418140201j:plain

アクセスポイントと考えると小さく無駄もないため、 画像のようにRTX830のようなルーターの上にも収まることができます。

一台運用でも十分に広い

メッシュを売りとしていたこともあり、一台だといまいちかな?と思いましたが、 私の自宅のマンション内では十分届きました。 普通のWifiルーターくらいはあるのではないでしょうか。

Nest Wifiの後継機にはWiFi6に対応してほしい

こんなGoogle Wifiだが、後継機種であるNest Wifiがすでに発売されている。 ただ、WiFi6には未対応や国内では普及しつつあるIPv6 IPoEに未対応など残念な点も多い。

ガラパゴス感のあるIPv6 IPoEはともかくとして、WiFi6には対応してほしい。 せっかく、完成度も高いので。